冷静に全体の流れをつかむ
このページでは交通事故解決の流れを説明します。
被害者はケガの治療で精いっぱいで、今後の流れにまで頭が回らないはず。
治療費だけでなく、生活費の事もあって不安でいっぱいなことでしょう。
特に後遺症が残りそうな場合はパニックに近いかもしれません。
しかし、損害賠償の交渉を有利に運ぶためには、全体の流れを冷静に理解していることが不可欠です。
警察の事故処理
まず、被害者・加害者・目撃者などの通報により、警察が事故現場に駆け付けます。
被害者が自分で通報できない時は、加害者は通報と救護の義務があります。
警察は交通整理を行い、事故車両を除去し、事故状況の調査をします。
保険会社の動き
事故後にできるだけ早く、加害者・被害者ともに加入している任意保険会社に連絡します。
自賠責の請求をはじめ、さまざまな事務手続きや相手との交渉も代行してくれます。
ただ、被害者は保険会社を無条件に信用してはだめで、保険金支払いの抑制に動こうとする相手をけん制する必要があります。
一番有効な方法は弁護士を入れることです。
治療
事故で負傷した場合は、被害者は医療機関で治療を受けます。
ただし、損害賠償で請求できるのは西洋医学の医療費だけです。
整体・鍼灸なども活用は自由ですが、自腹になります。
治療を一定期間続けると、完治するか、またはそれ以上よくならない状態に達して安定します。
後者の状態を症状固定と呼び、この段階で残っている問題が後遺障害です。
逆に言うと、症状固定に達していない治療中の段階では後遺障害が確定しません。
つまりその段階で後遺症慰謝料などの交渉を試みても全部後で仕切り直しになります。
なお、症状固定後は治療は不要というのが法の考え方なので、ここから後の治療費は損害賠償の対象になりません。
以上のことを踏まえ、全体のプロセスに目を配りながら、請求総額を増やしていくことが必要です。
後遺障害等級認定
後遺症が残った場合は後遺障害等級というものの認定を受けます。
症状が深刻な順に第1級から第14級の14段階があり、被害者の障害がどれに該当するか決めてもらいます。
後遺症慰謝料や逸失利益の金額が大きく変わる大切なものなので、低めに認定されてしまわないよう注意が必要です。
保険金交渉
損害賠償の交渉を行います。
方法は示談・調停・訴訟の3つ。
示談とは裁判所を介さない話し合いで、調停と訴訟は裁判所が絡みます。
3つの方法のどれかで合意が成立した後、保険金が被害者に支払われます。